これさえ知っておけば安心!優良教材と詐欺的な教材(悪徳教材)を見分けるポイントについて紹介します。
特定商取引法に基づく記載のページがあるかどうか
情報商材を販売する時は、「特定商取引」のページを載せることが法律で義務付けられています。正しい特定商取引のページで表記してあるはずの内容は、販売価格や送料、商品の引き渡し時期や返品、返金保証の有無やその期限といった内容です。特定商取引のページ自体がない教材の場合は、確実に詐欺的な教材(悪徳教材)と考えて間違いないでしょう。
記載されている事業主の名前や住所が実際に存在しているかどうか
ネットで検索することで、実際に存在している事業所かどうか確認できます。また、悪評がたっていないかチェックします。コーポレートサイト(会社の事業内容や代表挨拶などが乗っているきちんとしたサイトがあればまずは安心です。)
返品や返金保証の記載が分かりやすくはっきりしているかどうか
情報商材はクーリングオフが適用されません。しかし、返品や返金が可能かどうか、また、その条件などはわかりやすく表示しなければなりません。文字のサイズが小さくて分かりにくい場合は要注意なので購入を控えることが賢明です。
その教材を販売している業者の他の情報をチェックする
優良な販売者の場合、ブログやメルマガでも情報を発信していたり、雑誌やテレビなどのメディアに出演していることもあります。多くの人に自分の持っている情報を伝えたいという目的があるためです。インターネットで検索すればすぐにわかるので、判断材料の一つにします。
情報商法詐欺の掲示板に投稿し、客観的な意見を聞く
ネット上には詐欺対策用の掲示板が多く開設されていますので、教材購入前にここで客観的な意見をもらうことで被害を防止するためにたいへん役に立ちます。
因みに、当サイトで紹介しているフランス語教材は実際にその業界に精通した第一人者が日本人が最短期間で実践的なフランス語を習得した方法のみです。
当サイトで紹介しているフランス語教材はすでに本も数多く出版されている実績のある著者によって作られているもののみを紹介しています。実績も何もない無名の方による教材ではないということをまずはご理解いただければと思います。
また教材の決算システムは業界最大手のインフォトップを利用されています。ここに商品を登録するためには厳しい審査をパスしなければなりません。詐欺的な教材は論外ですが、内容の薄いものや、セールスページの内容に嘘の記載があっても登録できないのです。
フランス語の勉強に挫折している人の大多数が陥っていると言われている非効率な勉強法ではないことも実証されていますので、安心してください。
⇒当サイトオススメフランス語教材一覧