翻訳サイトでは違う意味の翻訳に! フランス語に翻訳する時の注意点

日本語をフランス語に翻訳しようとして、翻訳サイトを使って翻訳した場合に、
本当に正しい翻訳かどうか確認するために、
再度日本語してみると、全然違った文章になっていた・・・

 

こんな経験したこと、あなたはありませんか?

日本語を入力して、
そのまま全て正しいフランス語に変換される翻訳サイトがあればいいのですが、
どうしてこんなことがおこるのでしょうか?

 

いろいろ調べてみると、日本語とフランス語の構成の違いと、
文章のメインになる単語の種類の違いが
その原因だということが分かってきました。

 

フランス語は主語と動詞が文章のいわば骨格になっています。
それに比べて、日本語は、主語を省略してもなんとなく通じる言葉で、
形容詞が大きな意味を持っています。

 

ですので、主語を省略した文章をフランス語に翻訳すると
全く違った意味に翻訳される事も多くいのです。

 

またフランス語では自動詞と他動詞が全く違う単語なので、
送り言葉の違いにより自動詞と他動詞を分けている日本語とは
性質的に全く違う言語なのです。

 

こんな事が原因で、翻訳サイトでの翻訳には
やはり限界があるようです。

 

フランス語の翻訳サイトの正しい使い方

フランス語の翻訳サイトの正しい使い方としては、
翻訳したい日本語を入力してみて、その確認は自分自身で、電子辞書を片手に
照合して少しづつ手直ししていく。

 

と言うことが必要だと思います。

 

地道な作業ですが、まず初めに、
フランス語と日本語の違いをしっかりと勉強しておく事が大切です。

翻訳サイトでは違う意味の翻訳に! フランス語に翻訳する時の注意点 はコメントを受け付けていません フランス語翻訳
私がフランス語会話やフランス語の読み書きに自信が持てるようになってきたきっかけ

イラスト私がフランス語会話やフランス語の読み書きに自信が持てるようになってきたきっかけは、日本人がフランス語を習得する為の秘訣がよくわかるフランス語教材に出会ったことです。

おかげで日本人がフランス語を習得するコツを理解して、継続して効果的なフランス語習得法を実践できるようになりました。

どのフランス語マニュアル、フランス語勉強法方法を信じたらよいか混乱している方は、私が実際におすすめするフランス語教材を是非参考にしてみてください。

 オススメフランス語教材一覧はコチラ